QC活動のQCと、QCDのQCは違う 感動企業通信2047号

先日、ある製造業の企業様に、
研修の事前打ち合わせで訪問してきました。
その企業は、これまであまり
社員研修を実施してこなかったそうで、
「うちはほぼ初めてなので、
基本から分かりやすく教えてほしい」
というご要望をいただきました。
製造業でよく使う
QC活動のQCと、QCDのQCは違うのですが
その言葉の違いなども
是非、説明して欲しいということでした。
このあたりはまさに私の得意分野で
ワクワクしました。
私はこれまで多くの現場で、
用語を知らなくても分かる
身近な例で学べる
研修を心がけてきました。
専門用語を並べるのではなく、
その企業の現場や社員さんの仕事に即した
例え話や、実際の困りごと、をベースに
「なるほど」
「確かにうちでもある」と
感じてもらえるように研修を行っています。
ちなみに、
QC活動のQCは
クオリティコントロール=品質管理
のことであり
QCDのQCは、
クオリティ、コスト、デリバリー
のことなので
ちょっと意味合いが違うのです。
————————————–
感動企業通信のLINEバージョンはこちらのURLから登録することが出来ます。
メールではなくLINEで読みたいという方は是非ご登録ください。
————————————–
↓メルマガご登録はこちらから
https://48auto.biz/okmc/registp/entryform2.htm