2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 企業と就職者のミスマッチ 感動企業通信1857号 製造業で現在最も不足している人材はどんな人材だと思いますか? 経済産業省の統計によれば、現在製造業で最も不足しているのは 「技能職」で、 これが回答の55%を占めます。 技能職は工場での作業や製造ラインの改善を行うなど現 […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営理念が花咲くには何年かかる? 感動企業通信1856号 宮本武蔵の言葉に 「千日の稽古をもって鍛となし 万日の稽古をもって錬となす」 という言葉があります。 これは鍛錬という言葉の意味を示しています。 鍛:千回=つぼみが出来て錬:万回=花が咲く ということです。 月に20日働 […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ サービス向上には美しい会話 感動企業通信1855号 イエローハット創業者の鍵山秀三郎氏は最高のサービスとは 「働く人たちの人格の向上である」 と言っています。 社員が高い人格を持ちお客様のために熱心に仕事に取り組むということは顧客満足度に直結します。 そして、高い人格を感 […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 働き甲斐を高める考え方 感動企業通信1854号 人間の欲求を解説したマズローの欲求五段階説ですが この理論を職場環境に置き換えてみると 1.生理的欲求長時間残業や休憩がとれない身体を壊しそうで休みたい 2.安全欲求安定した給与で安心して暮らしたい 3.社会的欲求職場で […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 人間らしく生きるというのは 感動企業通信1853号 子供は何で?どうして?という質問をよくしますよね。 もし子供にこんな質問をされたらどうでしょうか? 「人間って何?」 日常の中で、人間という存在について深く考える機会は意外と少ないかもしれません。 松下幸之助翁は人間とは […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 事業承継引継ぎ補助金 感動企業通信1852号 事業承継引継ぎ補助金は、経営者を交代するなどのタイミングで新しい取り組みを行う企業や M&A等の事業再編、事業統合に伴う経営資源の引継ぎを行う企業等を支援する補助金です。 使いやすいパターンとしては 先代から世代 […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 組織間の分断を生む真因 感動企業通信1851号 以前、営業部門と生産部門の対立に「2者対立3者善循環の法則」が有効だとお伝えしました。 営業部門と生産部門が経営理念というフィルターを通してコミュニケーションとることで良い循環になるということです。 とは言ってもなかなか […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 【12/14】次回のNo.1に経営を学ぶ勉強会「火の玉組」のご案内 感動企業通信1850号 お世話になっております。感動経営コンサルタントの小笠原です。 次回のNo.1に経営を学ぶ勉強会「火の玉組」は12月14日(土) 朝6:30~7:30で開催いたします。 静岡県にあるお菓子の小売店「たこ満」24店舗を展開し […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 滅びる民族の共通点 感動企業通信1849号 イギリスの著名な歴史学者アーノルド・J・トインビーは 歴史研究を進めていく上で滅んだ民族に見られる3つの共通点を発見しました。 その3つの共通点というのが 1.【理想】を失った 民族は滅びる 2.すべての価値をモノやお […]
2024年12月13日 / 最終更新日 : 2024年12月13日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 2者対立3者善循環の法則 感動企業通信1848号 製造業において製造部門と営業部門は頻繁に衝突します。 また、サービス業など他の業種においても生産部門と営業部門というのは衝突するものです。 営業部門は顧客のニーズに応え迅速な納品を目指して、 生産部門はスケジュールを守り […]