2024年9月10日 / 最終更新日 : 2024年9月10日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 人をトコトン大切にする会社 感動企業通信1746号 『日本でいちばん大切にしたい会社』がわかる100の指標(朝日新書) この本の著者、坂本先生は全国の7,000社以上の企業を実際に訪れ調査を行っています。 坂本先生によれば、経済の好況や不況、円の価値の変動に関わらず、安定 […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 情報量は移動距離の二乗に比例する 感動企業通信1745号 経営コンサルタントの船井幸雄氏が述べた、 『情報量は、 移動距離の二乗に比例する』 という言葉があります。 この言葉は、経営者が新しいアイデアをどのようにして思いつくか? ということに対して大きなヒントになります。 この […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ やらまいかの精神 感動企業通信1744号 静岡県にあるバネ製造業沢根スプリングさん。 元々自動車部品用のバネ製造を行っていましたが、その依存体質を脱却するため、多くの取引先を持つよう事業構造を一新しました。 今では1,000社以上の企業と取引し、様々な種類のバネ […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 事業承継引継ぎ補助金 感動企業通信1743号 事業承継引継ぎ補助金の第10次公募が公開されています。今回はM&Aの専門家活用型のみの公募となっております。 事業承継引継ぎ補助金は、経営者を交代するなどのタイミングで新しい取り組みを行う企業や M&A等 […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 中間6割に力を入れる 感動企業通信1742号 2:6:2の法則、またの名を「働きアリの法則」と呼ばれています。 これは、組織や集団が上位2割の優秀な人、中間6割の平均的な人、下位2割のパフォーマンスが低い人に自然と分かれるというものです。 このパターンは、人間社会だ […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 【10/12】次回のNo.1に経営を学ぶ勉強会「火の玉組」のご案内 感動企業通信1741号 お世話になっております。感動経営コンサルタントの小笠原です。 次回のNo.1に経営を学ぶ勉強会「火の玉組」は10月12日(土) 朝6:30~7:30で開催いたします。 皆さん誰しも「水族館」には行ったことがあるのではない […]
2024年9月6日 / 最終更新日 : 2024年9月6日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 真の原因に対処する 感動企業通信1740号 「問題」とは、理想的な状態「あるべき姿」と現実「現状」との間に存在するギャップのことです。 このギャップを認識することが問題解決の第一歩となります。 たとえば、理想としている状態が「床が清潔であること」だとして、 現状が […]
2024年9月5日 / 最終更新日 : 2024年9月5日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 渋沢栄一氏の志 感動企業通信1739号 渋沢栄一氏は幕末の動乱期に活躍した日本資本主義の父として知られています。 15代将軍・徳川慶喜の下で仕え、パリ万博訪問の命を受けました。 その時代、海外へ出ること自体が異例であり、渋沢氏はパリで目の当たりにした汽車の線路 […]
2024年9月5日 / 最終更新日 : 2024年9月5日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 製造業にもサービス業の要素を 感動企業通信1738号 現在、日本製の自動車が世界中で走っているということは国内自動車メーカーの果敢な挑戦の成果であり、日本の誇りですね。 現代では人の興味が物質的なものからサービスや体験へとシフトしています。 だからといって製造業が無用になる […]
2024年9月3日 / 最終更新日 : 2024年9月3日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 人生の価値は思い残すことの少なさ 感動企業通信1737号 楽天の三木谷社長は父親から人生の価値観についてこのように教わったそうです。 「人生の価値というのは どれだけ思い残すことが 少ないかである。」 三木谷社長は毎日を秒単位のスピード感で生きていてものすごい速さで意思決定を重 […]