2023年12月7日 / 最終更新日 : 2023年12月7日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 「部下を何とかしてあげなきゃ」が自主性を阻害する 感動企業通信1406号 管理職としてのノウハウを学びセミナーや研修を受けて気さくで公平な上司になろうと努力しているが 私がどれだけ努力しても部下には責任感や自主性が育たない。 このようなことありませんか? このようなことで悩むというのは 「部下 […]
2023年12月5日 / 最終更新日 : 2023年12月5日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ モチベーションを高める2ステップ 感動企業通信1405号 やる気がある人はある。やる気がない人は無い。 モチベーションというのは欲求や気持ちの問題で個人の資質によるものとも思えますが ここ10年内に行われたニューヨーク大学の心理学教授ガブリエル・エッティンゲンの実験によりモチベ […]
2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 気持ちが乗ってくる部屋の装飾 感動企業通信1404号 成功しているチームは共通の価値観や目的をはっきりさせそれを共有しています。 価値観を共有する方法に部屋の飾りなどを工夫するという方法があります。 映像制作のピクサーは本社の雰囲気が映画の世界そのもののようになっていて レ […]
2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 重大危機は理念に照らして一所懸命に対応する 感動企業通信1403号 どんな企業においてもクレームや事故というのは恐ろしいものです。 1982年にジョンソンエンドジョンソンが販売していたタイレノールという鎮痛剤を服用した7人が相次いで死亡する事件がありました。 これは「タイレノール事件」と […]
2023年12月4日 / 最終更新日 : 2023年12月4日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ スタッフを大切にすると、スタッフががお客様を大切にする 感動企業通信1402号 朝の勉強会「火の玉組」でおおこうち内科クリニックを取り上げて勉強しました。 このクリニックは「大感動医療を世界中に」をモットーにしています。 通常医師1名に対し50人ほどのクリニックの来院患者数のところ このクリニックは […]
2023年12月1日 / 最終更新日 : 2023年12月1日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 「俺の時はこれでうまくいった」は危険 感動企業通信1401号 「俺の時はこんな風に大変だったけど こうやって乗り越えて来たんだ」 というように過去の経験を語ることってありますよね。 部下が上手くいっていない姿を見て 「自分だったら簡単に解決出来る」と思っても 何も提案せずに黙ってお […]
2023年11月30日 / 最終更新日 : 2023年11月30日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 良い聞き手はトランポリンのような存在 感動企業通信1400号 あの人と話をしていると頭が整理できてやる気が出てくる 上司やリーダーがそんな人だったら職場のモチベーションは高まります。 リーダーシップコンサルティングのゼンガーとジョセフはマネージャー開発プログラムに参加した3492人 […]
2023年11月30日 / 最終更新日 : 2023年11月30日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 意見が対立したら弱さを見せ素直に話し合う 感動企業通信1399号 お互いに強がって本音を語らず相手を蹴落として自分が上に立とうとするチーム お互いに協力して新しいことに挑戦し一緒に学んでいこうとするチーム このようにチームが足を引っ張り合うか協力し合うか どちらが良いでしょうか? ハー […]
2023年11月28日 / 最終更新日 : 2023年11月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ プロジェクトマネジメント研修 感動企業通信1398号 先日、中小製造業にて「プロジェクトマネジメント」の研修をしました。 プロジェクトというのは0から1を生み出す新しいチャレンジのことです。 その対極は決まったことをミスなく反復するルーティンワークです。 会社の中で新しいこ […]
2023年11月27日 / 最終更新日 : 2023年11月27日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ ネガティブフィードバックは直接会って伝える 感動企業通信1397号 「部下の書類にミスがあった」 「お客様から部下の対応に クレームが入った」 など、部下に対してネガティブなフィードバックをしなければいけない時は様々あります。 ネガティブなフィードバックの場合はどんな些細なものであっても […]