2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「最高の営業は営業しないこと」 感動企業通信997号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【43】「最高の営業は、 営業をしないことである。」 商品やサービスを周知するためには営業は必須だと考えます。 まだ自社の事を知らない自社の商品を知らない場合は まず1 […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「三方良しの提案」 感動企業通信996号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【42】「お客様と良い関係を長く続けたいなら、 どんなときでも、どんな場面でも、 お客様にとっていちばんよいと思うことを し続けなければならない。」 ある会社でAとBと […]
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「免責サービスではなく感動サービス」 感動企業通信995号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【41】「顧客が求めているのは、 免責サービスではなく 感動サービスである。」 免責のサービスというのはこれはやってくれて当たり前というような当然のサービス義務的なサー […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「離職率を重視する」 感動企業通信994号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【40】「大事なのは入社倍率ではなく、 離職率である。」 入社するときに何人に一人が採用されるか?というのが入社倍率です。 この入社の難しさよりも離職が少ないか?の離職 […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「人財は好不況に関わらず求め続ける」 感動企業通信993号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【39】「人財は好不況にかかわらず、 求め続けるべきである。」 好業績というのは良い人財が努力して価値を生み出したからもたらされたものであり 低業績というのは良い人財が […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「年功序列型の賃金制度」 感動企業通信992号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【38】「超優良企業の賃金制度は 過度な成果主義型ではなく、 年功序列型・年齢序列型である。」 坂本先生の研究で6,000社を分析したところその約1割が長期にわたり好業 […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「評価が自己研鑽を促す」 感動企業通信991号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【37】「人財問題は、 確保・育成・評価の三つに大別できる。 最も重要なのは評価である。」 企業の人にまつわる事柄を カタカナのサ・ハ・ホ・イ・ヒを組み合わせて 「茶化 […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「心や脳の豊かさ」 感動企業通信990号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【36】「社員と顧客が強く求めているのは 経済的豊かさ・物質的豊かさではなく、 心の豊かさ・脳の豊かさである。」 日本は昔はモノがない時代でした。だからこそ、モノを持っ […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「社員の人間力で差別化」 感動企業通信989号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【35】「企業の最大の商品は、 社員という名の商品である。」 良いものが安く買える世の中で中小企業がいかに利益を生む商品サービスを提供できるか? と考えたときに 最強の […]
2022年7月28日 / 最終更新日 : 2022年7月28日 TAKUYA_OGASAWARA ブログ 経営者の手帳「ESが一歩先」 感動企業通信988号 坂本光司先生による「経営者の手帳」(あさ出版)より 【34】「CSを飛躍的に高めたいなら、その前に、 ESを飛躍的に高めるべきである。」 CS:顧客満足度ES:社員満足度 CSを高めるために努力することでお客様から信頼さ […]